糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症とは

糖尿病性網膜症とは、糖尿病の三大合併症の一つで、眼底にある網膜の血管が悪くなり、最次第に視力が弱まってきます。さらに血糖値が上がると失明することもあります。白内障になる人も多いといわれます。

日本人の失明原因の第1位がこの「糖尿病性網膜症」といわれています。



糖尿病網膜症の仕組み

網膜は光や色を感じて、脳に伝える役割があります。

そこには細小血管という細かい血管が無数に張り巡らさせていますが、糖尿病になると血液が高血糖のため糖分が多く、粘性が強いことから、この細小血管がつまったり、血管壁に負担をかけることにより、細小血管症を起こします。

その結果、網膜に酸素や栄養が届きにくくなり、眼底出血や硝子体出血などの「網膜症」が起こるのです。

網膜症は単純網膜症→前増殖網膜症→増殖網膜症と進行していきます。



気づいたときにはもう遅い!?糖尿病網膜症

日本の中途失明原因の第2位、年間約3000人が糖尿病の合併症の一つ、「糖尿病網膜症」で失明しているといわれます。

この糖尿病網膜症が発症するのは、糖尿病になって5年から10年後とのことですが、病気が進行し重くなるまで自覚症状がなく、気づいたときは手遅れというケースも少なくないとのことです。

この病気は、糖尿病になり血液の粘性が増すことにより、血管の閉塞障害や血液凝固異常が起き、眼内の血管が徐々に詰まることで、網膜に栄養や酸素が届かなくなってしまいます。

すると酸素不足を補おうと、網膜に新しい血管、つまり「新生血管」ができます。しかしこの血管はもろく、少しの刺激で出血することから、ひどくなると網膜剥離を起こして、挙げ句の果てに失明になってしまうのです。

これを防ぐには早いうちから眼科で検診するしかありません。

糖尿病と診断されたら、年に一度は眼科検診を受けるようにしましょう。